今回は、スタイリング剤としても使える人気のヘアオイルおすすめランキング5選をご紹介します!
ヘアケアアイテムとして人気のヘアオイル。保湿力が高いので、くせ毛や毛先の乾燥・パサつきを防ぎ、潤い・艶のあるサラサラな美しい髪の毛を保ってくれる効果があります。
人気ヘアサロンの美容師にも愛用者が多く、ヘアサロン専売のヘアオイルも優秀だと話題になっています。また最近では、ドラッグストアで買える市販のプチプラヘアオイルでも、オーガニック由来で肌にやさしい香りがいい、トリートメント効果が高いくてセット力もあるオイルが多いと口コミで評判になっています。
細い髪でお悩みの方やダメージが気になる方のヘアケアにも、今ネットで人気の濡れ髪(ウェットヘア)のスタイリング剤にも使えるヘアオイル。今回はそんなおすすめヘアオイルを、ランキング形式でご紹介していきます!
それでは、レッツレコランク!
人気ヘアサロンの美容師おすすめ!ヘアオイルを使用したスタイリング
人気ヘアサロン(美容院)の美容師も、ヘアケアにはヘアオイルをおすすめしています。それはずばり、ヘアケアアイテムの中でもヘアオイルが最もケア効果が高く、同時にスタイリング剤にも使えてセット力も優秀だからです。
人気ヘアサロン美容師がインスタでおすすめするスタイリング用ヘアオイル
予約数日本一のヘアサロンに在籍する美容師、ALBUM新宿店(https://www.album-hair.com/)のNOBUさん(@nobuhair)もスタイリングにヘアオイルを使用していて、インスタでおすすめヘアスタイルを紹介しています。NOBUさんプロデュースのスタイリングがこちらです。
スタイリング剤として使うだけじゃない!ヘアオイルの優秀ヘアケア効果
ヘアオイルはスタイリング剤としても使えますが、そもそもは1本でマルチな役割を果たせる優秀なヘアケアアイテム。人気ランキングをご紹介する前に、まずはヘアオイルのヘアケア効果についてご紹介します。
ヘアオイルの効果① 高い保湿力
ヘアオイルの効果として、1番に挙げられるのはやはり保湿効果が高いことです。
シャンプーやコンディショナーの中でも髪に潤いを与えてくれる保湿タイプの人気商品はたくさん出ていますが、いずれも最終的には洗い流してしまいます。
しかしヘアオイルなら、洗い流さないトリートメントとして使うことができ、保湿力が最強です。お風呂上がりや朝のスタイリング時はもちろん、いつでも気が付いたときにささっとヘアオイルを塗るだけで髪にすぐに馴染み、パサつきを防いでくれるので、忙しい人でも手軽にヘアケアができると人気です。
ヘアオイルの効果② ドライヤーの熱から守ってくれるコーティング力
ヘアオイルの効果として2番目に挙げられるのは、ドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれるコーティング(保護)力です。
使い方としては、髪を洗ったあと、ドライヤーで乾かす前に、濡れた状態、または半乾きの状態でヘアオイルを髪に馴染ませる方法が一般的です。するとオイルが髪に蓋をして、シャンプーやコンディショナーに含まれる美容・保湿成分を閉じ込めてくれる効果があります。
そうするとドライヤーで乾かしたときにも美容・保湿成分が水分と一緒に飛ばされることがなく、またヘアオイルが髪の毛を保護してくれるので、熱のダメージからも守ってくれます。
ヘアオイルの効果③ 髪の毛の艶出し
ヘアオイルの効果として3番目に挙げられるのは、髪の毛に艶を出してくれることです。
ヘアオイルはその名の通り油分でできているので、髪の毛にもともと含まれる皮脂と馴染み、髪の毛をツヤツヤにする効果があります。そのためスタイリングの仕上げとして、ストレートヘアの艶出しに使ったり、最近流行りの濡れ髪(ウェットヘア)のスタイリング剤として使用することができると人気なんですね!
みずみずしい濡れ髪(ウェットヘア)を作るには、ヘアワックスやヘアスプレーよりも、ヘアオイルの方が潤うので自然に仕上がります。
ヘアオイル2種類の違いと効果
ヘアオイルには2種類ありますので、その違いと効果についても解説します。ヘアオイルには鉱物性(ミネラル)と植物性(オーガニック)の2種類のオイルがあります。
髪のコーティング力が高い 鉱物性ミネラルヘアオイル
鉱物性(ミネラル)ヘアオイルとは、鉱物油と呼ばれる石油由来のオイルからできたヘアオイルです。
髪の毛を保護するコーティング効果が高いため、ドライヤーの熱から髪を守りたいときにはミネラルヘアオイルがおすすめです。
艶のある髪になれると人気が高いミネラルヘアオイルですが、シリコンを含んでいるため硬い手触りになりやすいのがデメリットです。
髪に優しい 植物性オーガニックヘアオイル
植物性(オーガニック)ヘアオイルとは、植物からとれたオイルによってできているヘアオイルのことです。
鉱物性に比べ即効性には劣りますが、保湿効果は鉱物性オイルよりも高く、肌に優しいので、頭皮や体全身の保湿にも使えます。
人気美容師が愛用しているヘアオイルやヘアサロン専売のブランドでも、最近はオーガニック由来のオイルの方が増えてきています。
美容師おすすめ人気ヘアオイルの効果別比較一覧表
人気スタイリストがおすすめする話題のヘアオイルを、効果別に比較一覧表にまとめました。
効果 | 商品名/メーカー | 特徴 | ドラッグストア購入価格 (※2019年11月現在) |
---|---|---|---|
しっとり・高保湿効果 | 黒ばら 純椿油/黒ばら本舗 | ツバキ由来の濃密なオイルでしっとり | 1,200円(税込み)/80ml |
ホホバオイル/無印良品 | 髪だけでなく全身に使える高保湿オイル | 824円(税込み)/50ml | |
頭皮ケア効果 | 大島椿(ツバキ油)/大島椿 | 美容師にも愛用者が多い優秀ヘアオイル | 1,100円(税込み)/40ml |
ゆず油無添加ヘアオイル/ウテナ | 無添加・ノンシリコンで髪にも頭皮にも優しい | 1,000円(税込み)/60ml | |
スカルプD ボーテ ナチュラスター スカルプトリートメント/アンファー | 頭皮の乾燥・ベタつきを防ぎ、皮脂や汚れを落とす メンズにもおすすめ | 1,806円(税込み)/350ml | |
トリートメント効果 | モロッカンオイル トリートメント /モロッカンオイルジャパン | アルガンオイル配合で髪のダメージを補修する | 4,000円(税込み)/100ml |
NU ソワン オレオ リラックス /日本ロレアル ケラスターゼ | @cosme殿堂入り ヘアサロン御用達の洗い流さないトリートメント | 3,000円(税込み)/125ml | |
さらさら・さっぱり効果 | オイルトリートメント EXヘアオイル /マンダム ルシードエル | さらさらで使いやすいオイル ドライヤー前に使うと効果あり | 1,200円(税込み)/60ml |
海藻 ヘア エッセンス/ヤマサキ La Sana | 海藻オイル配合でさっぱりした使い心地 | 1,000円(税込み)/25ml | |
スタイリング剤の効果 | N. ポリッシュオイル/ナプラ | ネットやSNSで話題 スタイリング剤としても使える人気No.1ヘアオイル | 1,200円(税込み)/30ml |
香り効果 | エルジューダ MO/ミルボン ディーセス | いい香り・いい匂いのヘアオイル ローズ、ジャスミンを配合したフローラルの香り | 2,600円(税込み)/120ml |
見た目の可愛さ | ハニーベアヘアオイル/ジェラートピケ | 見た目が可愛い・プレゼント用のヘアオイル パケ買いしたくなるくまボトルがインスタで話題! | 1,650円(税込み)/40ml |
スタイリングにも使えるおすすめヘアオイルの選び方
スタイリングにも使えるおすすめの人気ヘアオイルの中でも、自分に合うヘアオイルの選び方についてご紹介します。
自分の髪質・髪の悩み別でヘアオイルを選ぶ
人気のヘアオイルの中にもさっぱりタイプとしっとりタイプとがあるので、自分の髪質や髪の悩みによってヘアオイルを選ぶのはおすすめの方法です。
うねりやくせ毛、ゴワつきが気になる髪質の人は、オイルをつけすぎるとベタベタするので、さっぱりタイプを選んで髪の根元にはつけないよう、毛先中心の保湿をおすすめします。
反対に一本一本が細い髪、柔らかい猫っ毛の人はしっとりタイプのヘアオイルがおすすめです。髪を洗ったあとすぐにヘアオイルをつけ、しっかり浸透させましょう。
柑橘系・ローズ・フローラル系など人気の香りでヘアオイルを選ぶ
ヘアオイルを柑橘系・ローズ・フローラル系などの香り別で選ぶ方法もおすすめです。
オーガニックのヘアオイルは香りも爽やかでいい匂いの商品が多いので、ヘアケア以外にヘアコロンとして使えると人気です。
特にロレアル、ミルボン、ケラスターゼ、ロレッタなど、有名ブランドの人気ヘアオイルは香りまでこだわって作られているものが多いです!
コスパ重視!プチプラ・安い人気メーカーのヘアオイルを選ぶ
コスパを重視したいなら、プチプラの安いヘアオイルを選ぶのもおすすめです!
いち髪やTSUBAKI、モイスト・ダイアン、エッセンシャル、マシェリ、SALAなど、市販されている人気のシャンプーブランドが、最近は同じブランドラインでヘアオイルを続々と出していて、500円〜2,000円で買えるヘアオイルも多いです。
ドラッグストアで買える市販のプチプラ商品の中でも、優秀なヘアオイルがたくさん出ているのでうれしいですね。
まずは普段使っているシャンプーとセットで購入するのもおすすめです。
スタイリング剤として使える人気サロン専売のヘアオイルを選ぶ
スタイリング剤として使えるヘアオイルを選ぶのもおすすめです。
最近は濡れ髪、ウェットヘアと呼ばれる、洗いたてのようなウェットなヘアスタイルが人気になっていますよね。こういったヘアスタイルにはワックスではべたっとしすぎてしまうので、セット力もさることながら艶を出す効果が高いヘアオイルを使用するのがおすすめです。
効果が特に高いヘアオイルは、ヘアサロン専売の商品が多いです。ヘアサロンで買うと、ヘアオイルの使い方についても美容師に教えてもらえるので聞いてみると良いですよ!
インスタ(Instagram)などSNSやネットで評判がいいヘアオイルを選ぶ
インスタ(Instagram)などSNSやネットで評判がいいヘアオイルを選ぶのもおすすめです。
特にインスタ(Instagram)では、人気のある美容系インスタグラマーが愛用ヘアオイルを写真付きで紹介していることが多く、使用後の効果や、ヘアオイルを使用したおすすめヘアスタイルを写真でチェックすることができますよ!
人気の美容系YouTuberによるヘアオイル紹介動画
自分の美容チャンネルで、おすすめヘアオイルの紹介動画をアップしている人気YouTuberもいます。ヘアオイルの使い方についても詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
- ゆうこすモテちゃんねる【ルシードエル】毎日のブロー方法紹介♡【モテ髪】
- nanakoななこ 【完全版】元くせ毛が教える最強ヘアケア事情全部紹介!髪色キープ法!猫っ毛・くせ毛必見!【エリップス】【カラートリートメント】
1位 ネット口コミで人気!仕上げのスタイリング剤としても優秀なナプラ N. ポリッシュオイル

スタイリング剤に使える人気のおすすめヘアオイルランキング1位は、ネット口コミで人気になっている、仕上げのスタイリング剤としても優秀なナプラ N. ポリッシュオイルです。@cosmeベストコスメアワード2018 ベストヘアスタイリングでも第1位をとっています。洗い流さないヘアトリートメントとしても、スタイリング剤としても使えて優秀だということでインスタグラムなどのSNSで評判になりました。特に濡れ髪(ウェットヘア)を作りたければスタイリング剤としてはセット力も含めてこれが一番おすすめ!天然由来成分のみで作られているので、ボディオイルとして使うこともできて安心です。
ナプラ N. ポリッシュオイルの商品情報
商品名 | N.ポリッシュオイル |
---|---|
ブランド・メーカー | ナプラ |
容量 | 150ml |
購入価格 | 4,000円(税込み) |
配合成分 | ゴマ油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、香料など |
香り | マンダリンオレンジ&ベルガモット |
特徴 | 髪に馴染みやすく、自然に艶が出るので仕上げ用スタイリング剤として使える。ヘアサロン専売で、多くの美容師がおすすめしている。100%オーガニック成分で肌にやさしいので全身にボディオイルとしても使用可能。 |
こんな髪質におすすめ | どんな髪質でもOK |
おすすめポイント!
- ワックスよりベタベタしないヘアオイルなので、スタイリングがしやすい!
- マンダリンオレンジ&ベルガモットの香りで、女性だけではなくメンズでも使える!
ネットの口コミで大人気!N.(エヌドット)ヘアオイルの都内唯一取扱い店
ネット口コミで大人気のN.(エヌドット)は、ヘアケア商品をプロデュースする株式会社ナプラが展開しているヘアケアブランド。ヘアサロン専売なのでドラッグストアなどで購入することはできないのですが、そのN.(エヌドット)ヘアオイルをヘアサロン以外で取り扱っている、都内唯一の店舗がB.B.ON 日本橋店です。店舗へのアクセスもご紹介しておきます。
N.(エヌドット)のヘアオイル都内唯一の取扱い店 B.B.ON 日本橋店へのアクセス
N.(エヌドット)のヘアオイル都内唯一の取扱い店 B.B.ON 日本橋店へのアクセスですが、住所は東京都中央区日本橋2丁目1−10です。最寄駅は日本橋駅で、行き方は、B7の出口を出るとそのまま永代通り左手のビルです。
2位 ボトルが可愛いと人気!プレゼントにもおすすめなロレッタ ベースケアオイル

スタイリング剤に使える人気のおすすめヘアオイルランキング2位は、ボトルが可愛いのでプレゼントにもおすすめな、ロレッタ ベースケアオイルです。ヘアケアブランドとして人気のロレッタから出ているヘアオイル。さらさらした軽いオイルなので、さっぱりした使い心地が好きな人には特におすすめですが、どんな髪質にも合う万能なヘアオイルです。ヘアオイルの香りは高級感のあるローズ。可愛いボトルで、プレゼントとして購入する人も多いです。
ロレッタ ベースケアオイルの商品情報
商品名 | ベースケアオイル |
---|---|
ブランド・メーカー | ロレッタ/ビューティーエクスペリエンス |
容量 | 120ml |
購入価格 | 2,300円(税込み) |
配合成分 | ダマスクバラ花油、香料など |
香り | ローズ系の香り |
特徴 | 軽くさらさらとしたヘアオイルで、さっぱりした使い心地。どんな髪質にも保湿・美容効果のある、万能タイプのヘアオイル。 |
こんな髪質におすすめ | どんな髪質でもOK |
おすすめポイント!
- ヘアオイルボトルのパッケージが可愛いので女性へのプレゼントにもおすすめ!
- さらさらしたヘアオイルで、ストレートヘアやナチュラルなヘアスタイルの仕上げに使える!
3位 洗い流さないヘアトリートメントとして人気!コスパも抜群なルシードエル オイルトリートメント EXヘアオイル

スタイリング剤に使える人気のおすすめヘアオイルランキング3位は、洗い流さないヘアトリートメントとして人気、コスパも抜群なルシードエル オイルトリートメント EXヘアオイルです。アルガンオイル配合で、水分量の多いヘアオイルです。濡れた状態で髪に馴染ませると、ドライヤーの熱から髪を守りながら、さらさらの指通りにしてくれます。またさらさらとしたオイルで、ストレートヘアの艶出しに使うことができます。硬い髪の毛、ゴワつきや毛先の広がりが気になる髪質の方には特におすすめで、毛先を落ち着けまとまりやすい髪にしてくれるのでセット力も問題ありません。ドラッグストアで購入することができ、ヘアオイルに比べるとコスパもとても良いのもうれしいポイントです!
ルシードエル オイルトリートメント EXヘアオイルの商品情報
商品名 | オイルトリートメント EXヘアオイル |
---|---|
ブランド・メーカー | ルシード・エル/マンダム |
容量 | 60ml |
購入価格 | 1,097円(税込み) |
配合成分 | アルガニアスピノサ核油、香料など |
香り | フローラル系の香り |
特徴 | 洗い流さないトリートメントとしてドライヤーの前に使うと毛先の広がりを抑えまとまりやすい髪にしてくれる。 |
こんな髪質におすすめ | ノーマル〜硬い髪質におすすめ |
おすすめポイント!
- ドライヤー前に使用することで、髪を熱から守り潤いを与える効果がある!
- コスパがいいので、量を気にせず贅沢に使うことができる!
4位 @cosmeランキング上昇中!巻き髪やパーマヘアにもおすすめなロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル 艶髪オイル

スタイリング剤に使える人気のおすすめヘアオイルランキング4位は、@cosmeランキング上昇中の、巻き髪やパーマヘアにもおすすめなロレアル パリ エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル 艶髪オイルです。ヘアケアブランドとして大人気のロレアル パリが展開するヘアオイル。フレンチローズオイル由来のオイルで、ほんのりローズの香る仕上がりになります。油分の多いヘアオイルなので、さらさらした軽いつけ心地が好みの人にはあまりおすすめできませんが、しっとり艶のある美しいヘアスタイルになります。
ルシードエル オイルトリートメント EXヘアオイルの商品情報
商品名 | エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル 艶髪オイル |
---|---|
ブランド・メーカー | ロレアル パリ |
容量 | 100ml |
購入価格 | 1,900円(税込み) |
配合成分 | フレンチローズ、カニナバラ花エキス(保湿成分)配合 |
香り | フレンチローズの香り |
特徴 | ドライヤーのブロー前に使用することで、髪を熱から守ってくれる。巻き髪やパーマヘアのスタイリング剤としても使うことができる。 |
こんな髪質におすすめ | ノーマル〜細い、毛量の少ない髪の毛におすすめ/td> |
おすすめポイント!
- フレンチローズの香りがいい匂いだと人気!
- 巻き髪、パーマヘアの仕上げとしてスタイリング剤にも使える!
5位 ベストセラー商品で愛用する美容師も多い!モロッカンオイルトリートメント

スタイリング剤に使える人気のおすすめヘアオイルランキング5位は、ベストセラー商品で愛用する美容師も多い、モロッカンオイルトリートメントです。2010年の発売時にヒットし、@cosmeベストコスメアワード殿堂入りを果たしています。保湿成分であるアルガンオイルと、髪のダメージを補修するプロテインを配合、美容・栄養成分も含まれているオーガニック由来のやさしいヘアオイルです。ヘアオイルがスタイリング剤として美容師に愛用される先駆けともなった人気商品で、数々のランキングでも上位を独占し、今も変わらず愛用するファンが多くいます。洗い流さないトリートメントとしても使え、特に補修力が高いためダメージヘアにおすすめです。
モロッカンオイルトリートメントの商品情報
商品名 | モロッカンオイルトリートメント |
---|---|
ブランド・メーカー | モロッカンオイルジャパン |
容量 | 25ml |
購入価格 | 1,030円(税込み) |
配合成分 | アルガンオイル、フラックスオイル、シクロメチコン、ジメチコン配合 |
香り | バニラムスクの甘さが強い香り |
特徴 | 保湿成分であるアルガンオイルはもちろん、補修成分であるプロテインも含まれているため、痛んだ髪の毛のダメージ補修にも使える。 |
こんな髪質におすすめ | ノーマル〜ダメージヘアにおすすめ/td> |
おすすめポイント!
- 純度の高いアルガンオイル配合で、カラーやパーマで傷んだ髪にも栄養分を補給できる!
- バニラムスクの香りがいい匂いだと人気!
ヘアサロンでの使用率が高い!モロッカンオイルを購入できる店舗は?
モロッカンオイルはヘアサロンでの使用率が高い人気のヘアオイルですが、実は購入できる実店舗はありません。ロフトやドラッグストアで探す人も多いようですが、市販は一切行われておらず、ヘアサロン専売となっています。そのため、モロッカンオイルと契約をしているヘアサロン(美容院)に行けば、そこで購入することは可能です。東京には契約ヘアサロンがかなり多いので、都内住みの人にとってはうれしいですね!下記のページから検索してみてください。
おまけ♡ヘアミルクとはどう違う?髪質別で使い分けるヘアオイルとヘアミルク
今回のランキングではご紹介していませんが、人気のあるヘアケアアイテムとしてヘアミルクもあります。ではヘアミルクとヘアオイルの違いはなんでしょうか?
実は髪に与えてくれる効果に違いがあり、髪のお悩みによって向き不向きもありますので、今回は髪質別での使い分けについてもご紹介します。
ヘアオイルとは違う、ヘアミルクの特徴とは?
まずは、ヘアオイルとは違う、ヘアミルクの特徴について解説しておきます。
ヘアミルクとは、ヘアオイルにも含まれる油分と水分を配合し、乳化させたものです。成分としては水分量が多くなっていて、髪の芯まで浸透するため、特に痛んだ髪のダメージ補修にはおすすめです。
しかし髪から水分が蒸発すると一緒に保湿成分も飛んでしまうのが悪いところ。ヘアミルクはヘアオイルに比べて長時間潤いを保てないデメリットがあるんです。
ヘアミルクの方がおすすめな髪質
それではヘアミルクの方がおすすめな髪質についてですが、以下のような症状、髪質のお悩みがある方は、ヘアオイルよりヘアミルクの方が向いています。
- 頭皮の皮脂量が多い髪質の人
- 髪のベタつきが気になる人
- 髪の毛の一本一本が硬い髪質の人
以上に当てはまる方は、ヘアオイルで油分を与えると逆効果になってしまいますので、ヘアミルクの方がおすすめです。
ヘアオイルの方がおすすめな髪質
次にヘアオイルの方がおすすめな髪質についてですが、ヘアオイルはヘアミルクとは違い、長時間に渡って髪を保湿し、潤いを保つことができます。そのためほとんどの人に髪質について万能ですが、以下の様な方には特にヘアオイルが効果的です。
- 一本一本が細い髪質の人
- 髪の毛の乾燥やパサつきが気になる人
- 毛先の広がりが気になる髪質の人
以上に当てはまる方は、ヘアミルクでは油分が足りず、潤いを保つことができませんので、特にヘアオイルの方がおすすめです。
スタイリング剤に使える人気のおすすめヘアオイルランキング5選まとめ
人気のヘアオイルの中から、スタイリング剤としても使えるおすすめヘアオイルをセット力やトリートメント効果も踏まえて厳選ランキング5選にまとめてご紹介しました!
髪の保湿、ダメージ補修を行う効果もありながらスタイリング剤としても使用できると人気のヘアオイル。肌に優しいオーガニック由来のヘアオイルを選べば、髪だけではなく頭皮のケアやボディオイルとして全身に使うこともできるのでコスパもいいです。
人気商品のなかには香りが最高なヘアオイルも多いので、ヘアコロンや香水の代わりとして使用するのもおすすめです。ぜひ今回のランキングを参考に、自分の髪質、目的に合ったヘアオイルを見つけてくださいね!
以下でamazonのヘアオイル売れ筋ランキングや楽天の人気ヘアオイルも見れるのでどうぞ!
※以下の記事もよく読まれていておすすめです↓
- 運動や筋トレをするのに効果的なダイエット器具の特集まとめ!
→本当に効果のあるダイエット器具おすすめランキング15選【2021年最新】 - むくみ改善や血行促進で美脚効果も!履いて寝るだけ着圧ソックスおすすめまとめ!
→【2021最新】寝るとき用の着圧ソックスおすすめランキング8選