冬になると女性には人気のハーブティー。おすすめランキング5選を発表!美容効果や体質改善などハーブティーは美味しいだけではなくリラックス効果などもあるのがうれしいですよね。
体の芯から温めるので癖のないハーブティーは、自律神経を整えたり寝る前などにもおすすめです。
ハーブティーのおすすめポイント
- ハーブティーはノンカフェインだから優しい
- 沢山のアイテムからブレンドなどで自分の好みを作ることが出来る
- ティーバックでもOK
気分によってハーブの種類を変えよう!ハーブティーの種類と効果
ハーブティーには様々な効果があります。有名なハーブティーの特徴をまとめてみます。
カモミール | カモミールはフルーティーな香りが特徴的で体が温まる、 リラックス、寝る前に飲むと安眠できる効果があります |
---|---|
レモングラス | ストレスを和らげたり、安眠効果もあるレモングラス。 イネ科の葉ですがレモンの香りがします |
ジンジャー | ジンジャー(生姜)は殺菌効果も高く、新陳代謝を高めてくれます。 胃などの内蔵の働きも良くする効果もあり、 風邪が流行る季節などにおすすめです |
ローズマリー | 老化防止で有名なローズマリーは強い香りですが 興奮作用や集中力を高めるので勉強する際などにおすすめです |
タイム | 低血圧の人や抗ウイルス効果がつよいので 鼻炎や花粉症の人に特におすすめです |
ペパーミント | 爽やかな香りのペパーミントは胃腸を整え得たり、 風邪、頭痛などを和らげる効果があります |
ラベンダー | リラックス効果を高め血圧の上昇を抑え 、鎮静効果、殺菌効果が高いので風邪予防の効果があります |
ローズヒップ | ビタミンCが多く深まれており美肌効果が高いとされ、 便秘対策や免疫力向上、ストレス緩和などの効果があります |
ルイボス | 肌の酸化を抑え、血圧降下、代謝アップ、便秘解消効果などがあります。 最近では二日酔いやアレルギーの緩和にも注目されています |
レモンバーム | 不安や緊張を和らげ抗うつ作用があります。 不眠症や生理不順にも効果があるとされ 胃の調子も整えてくれます |
セージ | 抗菌作用にすぐれ、うがい薬としても使用されています。 更年期の症状を緩和されるにもききます |
ラズベリー | 出産の前後に飲むことがおすすめされるハーブティーで、 陣痛を緩和したりするとされています。 生理痛や不調にも良いとされており女性のための ハーブティーの代表です |
ハイビスカス | 酸っぱい酸味のあるハーブティーで疲労回復やストレス解消、 脂肪を分解する作用がありダイエットに向いています |
ハーブティー、紅茶、フレーバーティーの違い
ハーブティー、紅茶、フレーバーティーは同じ紅茶のようですが、カフェインが入ってたりノンカフェインだったりします。
ハーブティー | ハーブティーは植物の葉(ハーブ)を乾燥して作られます。 ハーブティーはカフェインが入ってません |
---|---|
紅茶 | チャノキ(茶の木)から摘み取った茶葉を発酵して作るのが紅茶です。 ダージリン、アッサム(インド)ウバ、 ディンブラ(スリランカ)キーマン(中国)などがあります。 カフェインは含まれています |
フレーバーティー | 花や果実から抽出した香りを茶葉に着香させたものが フレーバーティーです。 ベースがチャノキ(茶の木)の紅茶なので カフェインは含まれています |
ハーブティーのおすすめの飲み方
ハーブティーは、ほとんどホットで入れることをおすすめします。
飲む際はしっかり沸騰させ、お湯をポットに注ぎ(95℃~)、ハーブティーの香りがしっかり出るまで3分~5分程度蒸らすことがポイントです。
手軽に始めるならティーバックでもOK!
ハーブティー初心者には手軽なティーバッグもおすすめです。
色んな香りや味を選ぶのには手軽なティーバッグでハーブティーを試すことができるのが人気の理由です。
ハーブティーは美味しいと感じるものが今体が欲しているものとされています。
ハーブが苦手でも飲みやすいと有名なハーブティーも
ハーブティーは自然の花や草が原料となるのでハーブによっては香りや味が苦手と感じる人もいます。
体に良いとわかっていても苦手な味を飲むのは嫌ですね。
初心者でも飲みやすいハーブティーとしてはミント系やジャスミン、ルイボスなどで、これらはコンビニでペットボトルタイプでも売っているので飲みやすいしおいしいです。
中級者はブレンドで楽しむ
飲みにくいハーブにあたってしまっても紅茶や違うハーブティーのアイテムを持っているのであればブレンドしたり、砂糖や蜂蜜で味をアレンジすることができるのがハーブティーの魅力の一つでもあります。
苦手だと思っていても甘いと飲みやすいと印象が変わるようです。
秋冬におすすめのハーブティー
秋冬はのどのケアをしてれるハーブティーや、新陳代謝高める、発汗作用があるようなハーブティーが人気です。
おすすめ1位:カモミールブレンド

出典:amazon公式
冬に人気のあるカモミールは熊本県産のカモミールハーブティーです。
無農薬、無添加、ノンカフェインで誰でも安心安全で飲むことができるハーブティーです。
ティーパックで200mlの熱湯を注ぐと飲めるのでハーブティー初心者にもおすすめです。
喉にやさしく、安眠効果もあるので乾燥の冬の時期に人気です
風邪をひいてからずっと空咳が止まらず色々調べてカモミールティーを飲むことにしました。
優しい味で飲みやすく1週間くらい飲み続けたら咳が止まりました。
香りが苦手でした。自分には飲みやすい感じではなく、砂糖で少し甘い感じにしたら飲めなくはないけどっていう感じで何かとブレンドしたら飲めるかな?
ブランド | 巣鴨のお茶屋さん山年園 |
---|---|
お茶の品種 | カモミール |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 2g×15パック |
参考価格 | ¥1,700 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ2位:ジンジャー

出典:amazon公式
体を温める代表的はハーブティーのジンジャーにマヌカハニーがブレンドされ、飲みやすいティーバッグタイプのハーブティーです。
ホットでもアイスでも飲めますが冬はホットがおすすめです。
殺菌効果も高いので風邪の予防で飲む方も多いです。
寝る前にスキンケアしながら飲むととても暖かくなるハーブティーです。ほんのり甘く優しい味でおいしいです。甘い香りも癒されます。
箱の写真になってますが、大袋にティーバックが30個入ったものが届きました。味は特別美味しいわけでもないかな?
ブランド | 生活の木 |
---|---|
お茶の品種 | ハーブティー |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 60g(2g×30ティーパック) |
参考価格 | 1,200円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ3位:ラベンダー

出典:amazon公式
ラベンダーの香りが好きな人は多いのではないでしょうか?ラベンダーは人気のハーブです。
自律神経を整えるハーブティーとして有名です。生理痛をやわらげたり、リラックス効果も高いので女性に人気なハーブティーです。
お手頃な価格で量も多くお得です。香りが高く、他のハーブとブレンドしてハーブティーとして飲むととっても美味しいです。
ハーブティーとしては香りが強く飲みにくいが、ハーブビネガーや化粧品づくりに利用してます。
ブランド | Ohtsuya |
---|---|
お茶の品種 | ラベンダー |
カフェインタイプ | 記載なし |
内容量 | 50g |
参考価格 | 660円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ4位:ローズヒップ

出典:amazon公式
ローズヒップのハーブティーはビタミンCが大量に含まれており、肌荒れや吹き出物が出る方や肌の調子や美容を気にする女性に人気です。
ハーブティーを飲んだ後の実を食べることもおすすめです。
量も多く入っていて美味しいです。酸味が少なく飲みやすいですし、ブレンドティーにしたり、そのまま実まで食べられて栄養がとれて気に入っています。
あまり好きな味ではなかったです。はちみつなどを入れて飲んでみましたがいまいち…。
ブランド | nichie |
---|---|
お茶の品種 | ローズヒップ |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 450g |
参考価格 | 1,198円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ5位:ルイボス

出典:amazon公式
8種類のハーブをブレンドしたルイボスティーはノンカフェで沢山飲んでも安心です。
足がむくむ人や代謝が悪い人が飲むとデトックス効果があります。
便秘にも効果があるので便秘に悩んでいる人には特におすすめです。
ブレンドされていて味にクセがなく飲みやすいです。ハーブティーよりも一層健康によさそうで気に入っています。水出しもできるので便利。
自分には合いませんでした。お腹が痛くなりました。
ブランド | めぐみさんの美身茶 |
---|---|
お茶の品種 | ルイボス、コーンシルク、黒豆、 ハニーブッシュ、ハトムギ、ドクダミ、 杜仲葉、クマザサ |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 60g(2g×30包) |
参考価格 | 2,160円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
春夏におすすめのハーブティー
春夏におすすめのハーブティーは冷房などで代謝が悪くなったり、夏風邪防止、美肌効果のハーブティーが人気があります。
おすすめ1位:ペパーミント

出典:amazon公式
ミントの香りとスーとする味が人気のペパーミントのハーブティーは胃のむかつきやのどの痛みにスーとするので人気です。
夏はアイスで飲む人が多く、夏の暑さを和らげてくれる効果もあります。
スカッと爽快で、毎日飲んでいます。味も程よく美味しいです。初心者の人にもおすすめできます。なくてはならない一品です。
ミントの味が薄く、奥のほうのほのかな甘みも感じにくかったです。薄めの味が好きな方にはいいかな?
ブランド | ポンパドール |
---|---|
お茶の品種 | ペパーミント |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 2.25g×10P |
参考価格 | 324円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ2位:ローズヒップ

出典:amazon公式
ローズヒップは飲むだけではなく食べられるハーブティーです。
女性に必要な鉄分やカルシウム、ビタミンC、βカロテンなどが含まれており、ノンカフェインで天然のものだけなので妊婦の人でも安心で飲むことが出来ます。
美味しいです。適度な酸味で飲みやすかったです!身体にもよさそうなので飲み続けようと思います。
かなり酸味が強いので酸味が強いのが苦手な人がにがてなハーブティーです。蜂蜜を入れて薄めてアイスにすれば飲みやすいかな
ブランド | Polanite |
---|---|
お茶の品種 | ローズヒップ |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 200g |
参考価格 | 1,500円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ3位:ハイビスカス

出典:amazon公式
ハイビスカスのハーブティーは蜂蜜とも合うし、ローズヒップと合わせて飲む人も多く、疲労回復、美肌効果、眼精疲労などに効果があります。夏はアイスで飲むのがおすすめです。
初めて飲みましたが、酸味があり美味しかったです。見た目もとても綺麗な色で上品でした。
味と香りが思っているより強くて自分にはローズヒップのほうがあっている
ブランド | Natural herb BLUEMOON |
---|---|
お茶の品種 | ハイビスカス |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 100g |
参考価格 | 1,751円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ4位:レモングラス

出典:amazon公式
ロレモングラスはハーブティーの中でも飲みやすく、抗菌作用や抗うつ作用、消化を助けてくれる効果があります。
コレストロールの値をコントロールすることもありダイエットにも効果が多いハーブティーです。
無農薬栽培で安心です。香りもよく、さわやかな風味がとても美味しいです
国産有機栽培に惹かれて購入。今まで飲んでいた物に比べると味の青臭さがやや気になりました。
ブランド | 万象堂 |
---|---|
お茶の品種 | レモングラス |
カフェインタイプ | ノンカフェイン |
内容量 | 1.5g×15袋 |
参考価格 | 880円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
おすすめ5位:レモンバーム

出典:amazon公式
レモンバームはレモングラスより少し癖があるハーブティーです。
効用もレモングラスと同じような感じです。食欲不振などにも効果的なので夏バテにもおすすめです。
ペパーミントとブレンドして飲んでいますが、クセが弱く飲みやすいです。飲むと落ち着きと安らぎを感じます。
飲むと少し青臭い感じがする
ブランド | Ohtsuya |
---|---|
お茶の品種 | レモンバーム |
カフェインタイプ | 記載なし |
内容量 | 50g |
参考価格 | 530円 |
※2021年1月現在のamazonの価格です。
女性に人気のハーブティーおすすめランキング5選【美容効果も!】 まとめ
女性に人気のハーブティーのおすすめランキングはいかがでしょうか?ハーブティーは美容効果や女性に嬉しい効能がたくさんあります。
市販でもおすすめのハーブティーは沢山あり、Amazonや楽天でも気軽に変えます。
ハーブティーの効能や効果を確認しておすすめのハーブティーを寝る前や自律神経が高ぶっているときなどゆっくり飲んでください!